世界的権威がコロナワクチンの追加接種を見直し!

未分類

米タイムシも報道 世界的権威がコロナワクチンに継承追加接種見直しをただの運び屋で逃げる

河野太郎の嘘 テレビは客観報道できるかファイザー cm 年末年始だけで104本

思いやりワクチンはリタの強要という専門家の指摘 おっと申しなって遺族の悲惨

本市は4回にわたってコロナワクチンの光と影について報じてきた それと気を逸にするかのように海外でワクチンの影の部分に焦点を当てた報告や

報道が相次いでいるのはこの件が転換点を迎えているからなのかもしれない ファイザー社製のワクチンを接種する前と後で

排足腺症という病気になる頻度が統計的に見て優位に高くなっていた ワクチンを緊急承認した等のアメリカ食品医薬品局

fda による調査結果が国際学術し ワクチンに掲載されたことには以前触れた

また今年1月1日米国の一流しウォールストリートジャーナルに掲載された 記事についてもすでにご紹介した

そこで触れられていたのは茶読前の論文を基にしたものながら ワクチンを3回以上接種した人の方が未接種の人よりコロナへの感染率が高くなる

という不都合なデータであった そんな中これまでの流れからの転換を象徴するような記事が1月11日

世界初のニュース雑誌として知られる米タイム市に掲載された 昨年の経験からオミクロン株

ba 4 ba 5を2カワクチンで追いかけることは負けゲームであると分かりました とフィラデルフィア小児病院のワクチン教育センター所長であり

fda のワクチン諮問委員会のメンバーであるオフィット氏は言う 記事に登場するオフィット氏とはポールオフィット氏のこと

ロタウイルスワクチンの共同開発者としても知られるウイルス学の世界的権威である そんな人物がオミクロン株を2カワクチンで追いかけること

すなわち追加接種を行うことを負けゲームと表現したのだ 同志はまたオフィット氏が権威ある医学雑誌ニューイングランドジャーナルメディッシンに登場し

ブースター接種を再考する時期が来たと述べたことにも触れている オフィット氏はニューイングランドジャーナルメディッシンでの論説において

後現現在の問題に触れつつ全年齢で一応に追加接種を行うのはやめた方がいい と主張しています

京都大学附属病院外来科学療法部長を歴任した 兄弟名誉教授の福島雅則氏はそう説明する

論説では後現現在を動物のすり込みで例えています 動物が生まれてすぐに見たものを母親だと思うように

コロナの武漢株への交代が一度できてしまうとそれ以降も主に武漢株に対する 交代を賛成してしまうわけです

主張の趣旨は若い人への追加接種は交代が1から2ヶ月で消えてしまうからやめろ ということですがタイムシのような権威ある雑誌が取り上げた意味は大きいです

我が国では相変わらず若い人どころか 承認や乳幼児にまで接種を推奨しているウイルス学の世界的権威までもが追加接種に疑問を

停止始めてもなお立ち止まることを考えないのであれば もはや思考停止と言えよう

もちろん前世代に一様にワクチンを打つことによって感染予防につながっているので あれば別だがそうはなっていないことはこのグラフで一目瞭然だ

我が国における人口100人あたりのワクチン追加接種 回数はダントツで世界一位

その一方感染者数も昨年の11月から10週連続で世界最多を記録している 長年小児がんの研究治療に携わってきた名古屋大学教授の小島誠司が語る

コロナによる直近の死亡者数については日本はアメリカについでに しかし日本の人口がアメリカの約3分の1であることを考えると死亡者数も実質的に

世界一と言えます ワクチンの追加接種回数が世界一なのに感染者数や死亡者数も世界最多となっている

ことには首をかしげざるを得ません 福島市もいうワクチン接種率が100%に近いような高齢者施設などでクラスターの発生が

増えているのはワクチンには感染予防効果がないどころか 打った人の免疫を低下させているからと説明するほかありません

グラフを見るとわかる通り多くの国では昨年頃から接種回数が伸び悩んでいる その背景には大手メディアの変化も関係しているのではないか

ウォールストリートジャーナルやタイムといった一流メディアがワクチンの負の側面 について報じ始めていることはすでに触れた

一方我が国では新聞テレビなどの大手メディアでワクチンの負の側面について 報じられることはほとんどない

本市が調査会社に依頼して調べてみたところ昨年12月28日から今年1月3日までに テレビのキー局で放送されたファイザー社の cm の数は104本

ちゃんとあったかくしてるお母さん

あ 今年は帰るからね

ワクチン 来週行ってくる

うーんそうね 大切な人とのかけがえのない時間

より幸せなものにするために呼吸器の感染症のリスクが高まるこの季節 ワクチンについて考えてみませんか

ファイザーその中にはワイドショーやニュース番組も含まれている それでワクチンに関する客観的な報道ができるのだろうか

また政府の側からもワクチン接種を推進するための情報が発信されるばかりでリスク を公平に伝えているとは言い難い

挙句の果てに元ワクチン接種推進担当大臣で現在はデジタル大臣を務める河野太郎氏は 昨年の大晦日

自らのブログに誰かが責任を取る取らないという問題ではありませんし 運び屋の私が後遺症について責任を取るなどという発言をしたことはありません

と逃げ工場を綴る始末である 曰く自身が責任を持つと言ったのは接種の進め方についてであり

ワクチンの後遺症に関してではない しかし反ワクチングループが私があたかも後遺症について責任を取るなどと発信したかの

ようなデマをしつこく流しています 悪質なものに関しては法的手段を検討しますと訴えたのだ

そこからはリスクや副反応被害に正面から向き合う気概は未然も伝わってこない そもそも河野氏はこれまでにもブログでワクチンに関するデマについて取り上げ

根拠なしと一刀両断にしてきたがそれらは本当にデマなのか ワクチンの境界権力と倫理の力学

アメージング出版の著者で神戸大学大学院経営学研究科教授の国部勝彦氏が言う 河野さんは2021年6月24日自身のブログでワクチンデマの一つとして長期的な

安全性がわからないを挙げています しかしこれはデマではなく明らかな事実

ワクチンの長期的な安全性がわかる人はどこにもいません 河野氏は今年1月6日に更新したブログでもデマについて取り上げ

これまでにワクチン接種後になくなった事例でワクチンとの因果関係が否定できない と判断された事例はありませんと記している医療機関やワクチン製造販売業者から国に報告された

国内でのワクチン接種後の死亡例は22年11月13日までで1919件 その中に厚労省が因果関係を認めた例は確かにないが河野氏のブログではほとんどの

ケースがガンマ評価不能とされていることには触れられていない それについて多くの遺族が生き延っていることに死が思いを致すことはないのだろう

国に報告された接種後死亡1919件には1919件通りの地の通った人生があったことは 言うまでもない政府はそこに事務的に評価不能の判をして回っているのだ

また死亡例が相次ぎ専門家からすでに大躍外になっているとの声が上がろうと 接種推進の方針に疑問を差し挟もうともしないこれを言おうと言わずして何を言おうと

いうのだろうか 厚労省はワクチンに関してリスクよりメリットの方が大きいと説明していますが何をどうやって

比較したらそう判断できるのかは明確ではありません あなたと大切な人のためなんですと一方的な情報を政府行政の側が発信し続けている

ところには全体主義を見ているかのような危機感を覚えます とさっきの国部氏は言うそれに抗うためには何も考えずに同調するのではなく

ワクチンのリスクや今の状況を人々が徹底的に調べ上げて知ることが大事です 思いやりワクチンなどと称して他人に利他を強要するのは最も利己的な行為です

とにかく自分の頭で深く考え行動することが重要です ワクチンに関する異論をすべて封殺するような風潮は以前に比べて少し弱まったとは言え

今も厳然と存在するワクチンを打つか否かは個人の判断だが 異常事態が続いていることを我々はまず知ることが大切だ

コメント